%'最後のU10大会!?'%
- NEU TARYO
- 7月27日
- 読了時間: 5分
更新日:8月11日
7/26、24の日程で新報児童オリンピックU10沖縄県大会が開催されました。
今回はアローズからは、混合チームのみの参加となりました。
チームのメンバー編成は、
4年女子5名
4年男子1名
3年女子1名
2年女子1名
2年男子2名の10名編成です。
今年もこれまでとまた一味違ったメンバーではありますが、
今のところスーパースターはおらず、比較的おとなしい子が多いという印象。
ただ、部員の中には、潜在能力が高く、すごい選手になりそうなメンバーもいてとても楽しみではあります。
さてさて試合の方どうなったでしょうか?
第一試合の相手は、大里ラヴィッツさん。
4年以下の場合、バレー始めたて部員が多く、サーブで決まることがほとんどで、
チームによっては、テニスみたいに1回で返してくるところもあります。
そんな中、ラヴィッツさんは、しっかりと3球攻撃ができて、
しかもセンターとレフトの子が4年とは思えないほど上手✨
しかし、1セット目は、アローズのサーブが走って難なく取ります。
2セット目は、逆に相手の1番のサーブに全く対応できず、サンドバックのように
打たれ放題(笑)取られます。
そして3セット目は、序盤サーブ合戦で取ったり、取られたりとなりますが、
中盤以降はセッターのKるみさんのサーブがさく裂し取り返し、
初勝利となります✨
続く第二試合の相手は、嘉手納クラブさん。
こちらも毎年混合チームで作ってくるいいチームです。
今年もやはりサーブが強かったです💦
1セット目は、互いのサーブでシーソーゲームを繰り返し何とか奪取しますが、
2セット目は、相手1番のサーブにこれまたサンドバック状態。
何もできず取られます。
しかし、3セット目は、本来のアローズの実力を発揮、全員がサーブで3-4点ずつ稼いで快勝し、決勝トーナメント1回戦進出。
1回戦の相手は、翔南クラブ。
過去に混合で全国大会経験もある強豪です。
1セット目、お互い高いレベルの打ち合いとなり、
一歩も引かずシーソーゲームが続きます。
しかし中盤以降アローズの弱気なミスが重なり取られてしまいます。
ここでしびれを切らして監督の激が飛びます。
「4年生にとってはこのU10大会に出場できるのは今年で最後!!
1年生の時からこの大会に出場してきたK奈さんやHなさんにとっては、
特別な大会なはず!!
きっと並々ならぬ思いで臨んでいるはず。このまま終わっていいのか?」
中心選手が強気で頑張ってほしい!!」と・・・
すると、2セット目K奈さん、Hなさんが奮起します。そしてそれに呼応するように背番号4番Y璃さんの連続サーブもさく裂し、取り返します。
そして、そして迎えた運命の第3セット。
そのままの勢いで行きたいところですが、翔南も必死に食らいつきます。
お互い我慢比べとなりますが、中盤以降抜け出したのが・・・・
翔南でした。。
連続サービスエースをとられ、そのままゲームセット。。
高良VS湘南
10-15
15-9
8-15
惜しくもベスト16となりました(^^♪
試合終了後、
負けた悔しさに号泣する子に、
歯を食いしばり、くやしさを我慢する子
何となく負けたことを理解し、うっすら涙を浮かべる子、
誰かが泣いてる姿にもらい泣きする子
初めての感情を感じてポカーンとする子など
様々なリアクションがありました。。
そんな中、最後のミーティングで一人の子が、こう言っていました。。
「去年まで先輩と一緒に出てた大会。ようやく自分がメインで大会に参加できたけど・・ 負けたから。とても悔しいと・・・
もっともっとまじめ に練習していればよかった」と
その発言をした子は、入部当初はやんちゃで口も悪く、遊び半分で部活に来ていた子です。
その成長っぷりに思わず私も涙が出てきてしまいました。。
そうです、この子たちは、まだ4年生以下なんです。
この瞬間を、この体験を
それぞれで感じて、理解して、受け入れているのです(^^♪
たくさんの初めてをもっともっと経験して成長していってほしいですね。。
きっとこの積み重ねが、6年生のさよなら大会につながり、
中学生、高校生、そしてもしかしたら未来の日本代表につながっていくのかもしれません。
今大会で帯同や送迎、準備など奮闘していただいた保護者や関係者の方々、
ありがとうございました。
男子部員募集について
高良アローズバレーボール部は、バレーボールに興味がある方、運動したい方などで特に
男子部員を募集しています。興味のある方は、以下のアカウントより連絡ください。
お知らせです。サポーター制度について
高良アローズでは、サポーターになって
いただける企業様や個人を募集しています
沖縄県内部活動は、離島県ということもあり、遠征や県外派遣などに多額の旅費、交通費、その他経費が掛かってしまいます。
スタッフはボランティアで指導をしている
ため、資金面での運営に苦労することが
よくあります。そこで、もしこのページを見て高良アローズを支援したいという方や企業様がいましたら、ぜひ、右記アカウントまで連絡をいただけると幸いです。
Comments